
学校でのプール事故が相次いでいます。楽しみにしている子どもも多い一方、危険も多いのがプール。学校での安全管理はどうあるべきなのでしょうか。 33年間、中高の教員として水泳の指導経験に携わった桐蔭横浜…
※FeedまたはOGPからの引用です、全文は以下リンク先へ。
http://www.asahi.com/articles/ASQ7N4G6BQ7MULEI001.html?ref=rss
朝日新聞デジタル
〃:朝日新聞デジタル 7歳くらいの子供を助けたことがあるが、最初、おぼれそうになっているのかが判断できなかった。泳げる子ほど危ないことも。
「「ノーパニック症候群」と呼ばれますが、パニックにならないまま、眠るように水底に落ちていく状態です。」 溺れていることに気づかないケース。要注意! 〃 #ldnews
〃 >パニックにならないまま、眠るように水底に落ちていく状態です。息こらえ(水慣れのために何秒間か息を止めて水に入ること)や潜りに自信があって繰り返しする子ほど、この状態に陥りやすいのです。
〃 息こらえ(長く息を止めて水に入ること)や潜りに自信があって、繰り返しする子ほど、なりやすい? パニックにならないまま、眠るように水底に落ちていく状態「ノーパニック症候群」について詳しく聞きました
プール授業、泳ぎが得意な子も注意 「ノーパニック症候群」とは 子どもどころかわしがやりかねん 酸欠注意
〃 《パニックにならないまま、眠るように水底に落ちていく状態です。息こらえ(水慣れのために何秒間か息を止めて水に入ること)や潜りに自信があって繰り返しする子ほど、この状態に陥りやすいのです。》
楽しみなプールですが、危険と隣り合わせ。学校の授業だけでなく、親としても知っておきたい知識です。 〃:朝日新聞デジタル
〃 熱中症対策も。 「水分補給も、真水だと不十分で、スポーツドリンクが望ましいです。なければ、砂糖と食塩を家庭科室からもらって甘めのドリンクを作り、すぐに飲ませられるようにしてほしい」
〃 熱中症対策も。 「酷暑の中でプールに入っていると、水温も上がってお風呂のぬるま湯につかっているのと同じ状態になります。水中だと汗をかいていることが自覚できないまま脱水状態になることがあります」
〃 夏休み中、地域住民やPTAにプール監視をお願いしている学校も。 監視を担当する人には、救命措置の講習受講も義務づけられていません。 専門家は「法律で講習を義務化し、予算を割くべき」と話します。
〃 「溺れている子と、遊んでいる子、泳いでいる子の見分けは非常につきにくいものです。どの子が本当に溺れているか見極め、すぐに行動をとるためには研修や講習を受けることが必要です」 (井口成明准教授)
〃 ――国レベルで、プール監視の配置人数の具体的な基準がないのは、なぜでしょうか。 「教員不足のなか、一律に何人と義務づけてしまうと、水泳授業ができなくなってしまうという実態もあるのだと思います」
〃 「33年水泳指導をし、10年ほど各地のプール事故の事例を分析してきましたが、泳ぎがはっきり苦手とわかる子が事故に遭ったという例は、とても少ないです。また、競技会でも、事故はよく起きています」
〃 学校でのプール事故が相次いでいます。 専門家は、「水泳授業では、泳ぎが得意な子も溺れやすい」と強調します。
〃 「あくまで一般論ですが、強調したいのは、プール授業では、泳ぎが得意な子も溺れやすいということです」 (井口成明准教授)