
「有休を取った翌日に『すみません』と言う」「水分補給は隠れてする」――。多くの職場に見られる、こうした「謎ルール」をたどると、髪形や服装を細かく規定する「ブラック校則」に行き着くように思います。 気…
※FeedまたはOGPからの引用です、全文は以下リンク先へ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ6Q3PMBQ6KPTIL02C.html?ref=rss
政治 - 朝日新聞デジタル
【コメント3件】時事YouTuberのたかまつななさん(@nanatakamatsu)、奥山晶二郎withnews編集長(@o98mas)らの投稿が集まり、読まれています。 〃
「身近な理不尽を変えた経験がないことが、政治への無関心にもつながっている」 #選挙に行こう #投票しよう 身近な理不尽は変えられる。 “良識在る奴婢”の存在は 民主主義では無い。 〃 #参院選2022
"校則感覚を持ったまま大人になり、上から言われた通りに従う企業文化が作られている" / “〃:朝日新聞デジタル” #教育社会学
この社会の病理の根っこはこのあたりにあるのでは…とつねづね思っている。 〃 [参院選2022]:朝日新聞デジタル
〃 ”自分で何かを変えようという思い、変えられた成功体験がない。それでは「選挙に行こう」という思考にもつながりません。でも、それでは権力者の思うつぼですよね。”
『自分で何かを変えようという思い、変えられた成功体験がない。それでは「#選挙に行こう」という思考にもつながらない。でも、それでは権力者の思うつぼ。』 〃:朝日新聞デジタル #参院選2022
〃 職場の「謎ルール」は、学校の「ブラック校則」の延長線上にある?名古屋大の内田良教授は「身近な理不尽を変えた経験がないことが、政治への無関心にもつながっている」と指摘します。
"校則と職場の謎ルール 思考停止が招く政治への無関心" 専門家である内田良さんの解説です。