
出産費用が増え続けています。経済的な負担を減らすための「出産育児一時金」を今の42万円から3万円程度引き上げを――。そんな要望を自民党の議員連盟が政府に出しました。一方、東京大学大学院教授の山口慎太…
※FeedまたはOGPからの引用です、全文は以下リンク先へ。
http://www.asahi.com/articles/ASQ5L44C9Q5JUTFL02K.html?ref=rss
朝日新聞デジタル
『子どもへの投資は消えるお金ではない。やがて大人になり、税金や保険料を納めて、引退世代のあなたを支えてくれる。「あなたの子」がいなくても「よその子」にみんな、支えてもらうのです。』 〃:朝日新聞
カナダにできることは日本にもできるはず。大幅な子育て支援拡充が必要です #所得制限反対 #所得制限撤廃 カナダは出産無料」子育て費用はだれが負担? 東大教授の答えは:朝日新聞デジタル #
早急に。 是非とも来年から無料にしてください! 「カナダは出産無料」子育て費用はだれが負担? 東大教授の答えは
本気で少子高齢化を止めたいなら絶対そうすべきだよね。 生まれてくる子供にいずれは支えられるんだもの。 〃 (朝日新聞デジタル)
「カナダは出産無料」子育て費用はだれが負担? 東大・山口慎太郎教授の答えは 「仕事でカナダのオンタリオ州にいるとき、私の子どもが生まれたのですが、出産費用は公的医療保険の対象になり、無料でした」
このインタビューにもあるように、所得制限についての疑念、反発は強まっているように感じます。参院選で、ネット発の大きな争点になるかもしれません。 #所得制限は子育て制限 「カナダは出産無料」子育て費用はだれが負担? 東大教授の答えは
「カナダは出産無料」子育て費用はだれが負担? 東大教授の答えは まぁ大筋賛成なんだけど、今でも日本も42万円だしてくれるんで、ほぼ無料ではあるんだよな。だいたい出産費用は40-50万なんで。
産み、育むことへの支援に対して、この国は優先順位が低すぎると思うのです。 その優先順位を決めているのは、政治。 政治によって、社会の生きやすさ、生きづらさは変わります。 〃:朝日新聞デジタル #
「カナダは出産無料」 子育て費用はだれが負担? 東大・山口慎太郎教授の答えは 「誰もが子どもの頃から社会が用意してくれたインフラや制度を利用する『受益者』で、大人になって稼げるようになってから税金を払う。いわば出世払いのようなものと捉えてはどうでしょうか」
<「もらえる人」と「もらえない人」の分断が深くなっているのが気になっています。こうした好ましくない事態になるのは、子育て予算が少ないから。パイが小さいから所得制限を設け、対象を絞ることになる> 〃
「年金、介護、医療。これらの費用の多くを負担してくれる現役世代は、ぶ厚い方がよい。「あなたの子」がいなくても「よその子」にみんな、支えてもらうのです」。教授は「家族の経済学」などが専門です 〃: