
過重労働が原因で適応障害を発症したとして、大阪府立高校で働く世界史教諭の西本武史さん(34)が、高校を運営する府に損害賠償を求めた訴訟が大阪地裁で結審した。現役教諭が勤務を続けながら「雇い主」を相手…
※FeedまたはOGPからの引用です、全文は以下リンク先へ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ4X6HP8Q4VPTIL025.html?ref=rss
社会 - 朝日新聞デジタル
毎年5000人が学校へ裁判を起こせばいい 〃(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース
横浜の中学校は、精神疾患で休職中の先生が各校に1人はいるような計算の状態なのに、そこには全く触れずに全員制給食だー、部活だー、コロナ何もしにゃーい、って酷いよね 〃 (朝日新聞デジタル)
〃 (朝日新聞デジタル) 働く先生を絶対に守らないといけない。そんな当たり前の大阪府に国に住んでいると願う。
時間外労働が150時間って、マトモな職場環境とは思えない。これで本当にいい教育などできるのか?自分自身のためにも、長い目で見て生徒たちのためにも、先生たちには声を上げて欲しい。【〃 (朝日新聞) 】
子供と母親を助けないから子供が減る。 先生たちを助けないから先生たちが減る。 皺寄せが子供たちに。 〃:朝日新聞デジタル
先生が疲弊していては良い学習って無理ですよね。 本当に日本は労働者に対して人として見ているのだろうか? 〃 (朝日新聞デジタル)
日本の公教育は現場の搾取労働で成り立っている。特に大阪は維新でボロボロだ。 しかも、大阪市民大阪府民がそれを支持しているという狂気! 〃:朝日新聞デジタル
「おかしなことはおかしいと声を上げていい。そんなメッセージが伝われば」 (本文引用) 〃(朝日新聞デジタル)
学校の問題。教員業務にだって安全管理が必要なのに。 〃(朝日新聞デジタル)