
戦禍を逃れてきたウクライナの人々を、日本政府は「避難民」として受け入れに動いた。一方、保護を求める他地域の人々の受け入れは進んでいない。これは「二重基準」なのか。
※FeedまたはOGPからの引用です、全文は以下リンク先へ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ4V3QRZQ4TUPQJ00L.html?ref=rss
政治 - 朝日新聞デジタル
『「これまで排除されてきた人々にどう援助を広げるかが問われます。ウクライナ避難民は特別扱いでした、ということで終わらせてはいけない。」』 〃:朝日新聞デジタル #ウクライナ情勢
避難民だから難民でないと言えない。全てを難民扱いにせよと言うのも雑。議論は難しいが、ウクライナ人に限らず保護すべき人を適正に保護すべきというのが基本。ウクライナ人に限らず。:〃: #ウクライナ情勢
ウクライナ難民が迅速に受け入れられる一方で、アフガニスタンなど他の国から来た難民については厳しい対応のまま。 それはなぜなのか? 答えがここに。 ぜひご覧下さい! 〃:朝日新聞
「日本には、ウクライナだけでなく、アフガニスタン、ミャンマー、コンゴ民主共和国、カメルーンなど、保護を必要とする多くの人がいます」 〃
ウクライナ「避難民」の受け入れに感じた驚きと喜びと疑問。それがこの企画の出発点でした。ちなみに、個人的には、1日のオピ編集部異動後、企画が採用された初仕事でした→ 〃 [ウクライナ情勢]
〃: こんな記事読んでも、政府というシングルスタンダードしか持てないマスコミの、哀れさしか読み取れない。
〃:朝日新聞デジタル #ウクライナ情勢 『アフガンからの退避者と大きな差、なぜ』 社会学者・小川玲子さん
三人の識者が、今回の日本政府の対応について、それぞれの立場で意見を述べています。 〃
〃:朝日新聞デジタル 戦禍を逃れてきたウクライナの人々を、日本政府は「避難民」として受け入れに動いた。一方、保護を求める他地域の人々の受け入れは進んでいない。これは「二重基準」なのか。